五山送り火


毎年8月16日に行われる「五山の送り火」は、京都の夏の風物詩として全国的に有名なイベントです。もっとも有名な「大文字」の他に「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」があります。世紀の変わり目の2000年12月31日にも特別に五山全部が点火されました。当日は交通規制があります。

送り火観賞ポイント

大文字20:00点火
松ヶ崎妙法20:05点火
船形万灯籠20:10点火
左大文字20:15点火
鳥居形松明20:20点火
1京都御苑蛤御門から清和院御門の間あたりがおすすめです。歴史的な資料は残ってませんが、送り火は御所から見えるように配置されたとも言われています。ただし、現在見られるのは大文字のみです。
2出町柳付近今出川通を東へ進むと大文字に近づきます。また、賀茂川沿いを上流に向かうと、紫明通の交差点付近で大文字・妙法・船形・左大文字を見ることが出来ます。
3北山通ノートルダム女子大学から東に向かって松ヶ崎大黒天交差点まで歩くと、妙法が順に現れます。
4吉田山山頂公園迫力のある大文字を見ることの出来るポイントだけに、かなり混雑しています。
5船岡山公園鳥居形以外の4つを見ることの出来るポイントです。妙法はかろうじて見える程度。
6西大路通北に向かうと真正面に左大文字を見ることが出来ます。
7嵐山・渡月橋渡月橋から下流に向かうと真正面に大文字が見えます。
8西大橋(西五条通桂川)橋の上を移動していくと、鳥居形・左大文字・大文字が見えます。
9イオンモール京都五条屋上駐車場から五山すべてが見えます。
10京都駅ビル空中経路・大空広場は事前予約制です。例年の応募期間は 7/16~7/26 頃となっています。
 その他他にも近所の人しか知らないようなポイントはたくさんあります。また、送り火の見られるレストラン等は早めの予約が必要です。

五山すべて見える場所

上の地図からもわかるように、五山全部が見える場所はどうしても南へ離れたところになります。初めて送り火を見る人は遠くから五山全部を見るよりも、近くで大きく見たほうがよいと思います。

イオンモール京都五条の屋上駐車場

当日は屋上には車が入れないようになっています。人はたくさんいますが、広いので気にすることなく見られます。(左の写真は点火10分前)
妙法は低いのでビルの間にぎりぎり見えるくらいです。また、船形は左大文字と重なって見えます。

京都駅ビル空中経路・大空広場

事前抽選制で空中経路は200組(400人)、大空広場は150組(300人)となっています。観覧場所の選択は出来ません。例年の応募期間は 7/16~7/26 頃で、郵便はがき・専用応募用紙・ホームページから応募が出来ます。
京都駅ビルホームページ

京都御苑からみた大文字

大文字

  • よく見える場所
    賀茂川(鴨川)の堤防、出町柳のデルタ付近
  • 点火時間:20:00
  • 点火場所:東山如意ヶ岳 点火当日は入山不可
  • 護摩木受付銀閣寺門前
    護摩木 300円、15日 12:00~20:00、16日 6:00~14:30
    なくなり次第終了
  • 火床数:75
  • 薪数等:薪数:600、松葉:100束、麦藁:10束

松ヶ崎妙法

  • よく見える場所
    【妙】北山通(ノートルダム女学院付近)
       宝ヶ池自動車教習所付近
    【法】北山通(松ヶ崎大黒天交差点付近)、高野川堤防(高野橋北)
  • 点火時間:20:05
  • 点火場所
    【妙】松ヶ崎西山(万灯籠山)
    【法】松ヶ崎東山(大黒天山)
  • 護摩木受付:なし
  • 火床数:【妙】103 【法】63
  • 薪数等:薪数:400束 松葉:170束

船形万灯籠

  • よく見える場所
    北山通(北山大橋から北西)、御薗橋付近
  • 点火時間:20:10
  • 点火場所:西賀茂船山
  • 護摩木受付:西方寺門前 護摩木 300円
    2~15日 8:00~16:00、16日 8:00~10:00
    なくなり次第終了
  • 火床数:79
  • 薪数等:薪数:400束 松葉:130束

左大文字

  • よく見える場所
    西大路通(西院~金閣寺)
  • 点火時間:20:15
  • 点火場所:大北山
  • 護摩木受付金閣寺門前 護摩木 300円
    15日 9:00~15:00、16日 7:00~14:00
    なくなり次第終了
  • 火床数:53
  • 薪数等:薪数:350束

鳥居形松明

  • よく見える場所
    松尾橋、広沢の池、嵐山渡月橋
  • 点火時間:20:20
  • 点火場所:嵯峨鳥居本曼荼羅山
  • 護摩木受付化野念仏寺駐車場
  • 護摩木 300円
    13~15日 9:30~16:00、16日 9:00~15:00
    なくなり次第終了
  • 火床数:108
  • 薪数等:薪数:108束

その他の情報

大文字焼き

マスコミなどで「大文字焼き」と誤った表現をされることがありますが、正式には「大文字五山送り火」と言います。一般的に京都の人は「送り火」「大文字」「大文字さん」というような言い方をします。

その他の送り火

以前点火されていたとされる送り火には以下のものがあります。

左京区市原
右京区鳴滝
竹の先に鈴西京区松尾山
右京区北嵯峨
長刀右京区嵯峨観空寺

カテゴリー