公式サイト https://souda-kyoto.jp/
「そうだ 京都、行こう」のフレーズで有名な、JR東海のCMで紹介されたスポットの一覧です。
2022年 | ||
---|---|---|
秋 | 神護寺 | 「秋が待ち遠しかった」と語る人は今年きっと多い。 私がそうであるように。 |
夏 | 建仁寺 | 口をひらけば、 暑い しか出てこなくなったとき、 人に必要な風景ってなんだろう。 |
2020年 | ||
早春 | 石庭編 大徳寺大仙院 | なんで今まで、この時期に来なかったのだろう。 石庭を前に、そう思いました。 |
2019年 | ||
盛秋 | 秋は夕暮れ編 真如堂 | 秋は夕暮れ。 このあと急いで帰る理由が どこにも見つからない。 |
初夏 | 苔と新緑編 祇王寺、常寂光寺 | 苔が、新緑を見守る。 「古と今」は、 共に美しく生きていました。 |
春 | 春はあけぼの 鴨川 | 春はあけぼの。 枕草子は最高のガイドブックでした。 |
2018年 | ||
秋 | 酬恩庵一休寺 | 「1200年たっても、人間はそんなに変わらない」 京都に25年通い続けた旅人の声が聞こえた。 |
春 | 勧修寺 | いい春を残してくださって ありがとうございます。 私たちも、美しい過去になれるといいけれど。 |
2017年 | ||
秋 | 東寺 | ニンゲンは、ちょっとしゃべりすぎかな。 もの言わぬ景色の、なんと雄弁なことだろう。 |
春 | 二条城 | 手のひらの小さな画面を 覗き込んでいた私を 上に向かせてくれた桜です。 |
2016年 | ||
秋 | 天龍寺 | 外の景色をお借りできて、うれしい、ありがとう。 「借景」は、きもちの言葉でした。 |
通年 | そうだ 京都は、今だ。 大徳寺 聚光院 | 目の前にあるのは、もしかして 16面パノラマスクリーンではありませんか。 |
春 | 京都御所 京都御苑 | 世界でもっとも人気の町の その「まん真ん中にある春」なんですから。 |
2015年 | ||
秋 | 北野天満宮 | 歴史と、美しい風景の経験から、人は多くを学びます。 ああ、私の秋は忙しくなるぞ。 |
夏 | 下鴨神社 | 過去の場所から未来を想像する。 この町は、そんなふうにできている。 |
初夏 | 東福寺、永観堂 | 初夏に私は「秋のガイドブック」を開きます。 紅葉の名所は、すなわち 新緑の名所ですから。 |
春 | 平安神宮 | 美しい桜に出会おうじゃないですか。 この一年を前向きに生きるためにも。 |
2014年 | ||
盛秋 | 源光庵 | 紅葉が、宇宙や人生の話になってしまうとはね。 |
夏 | 萬福寺 | この夏の旅が、いつか、きっと 家族のチカラになってくれる気がします。 |
初夏 | 比叡山延暦寺 | 京都の町の匂いは、この山からもらって できているみたいだ。 |
春 | 十輪寺 | まだ、知らない場所がある。 まだ、知らないことがある。 それがなんだか、うれしいんだなあ。 |
2013年 | ||
冬 | 宮川町 | 「ここに来なければ、今ごろ何してた?」 「きっと、こたつで、うたた寝してた」 |
盛秋 | 南禅寺天授庵 | 「今年の紅葉」を見に行く、と言いながら 「今年の自分」を見に行く私、でもありました。 |
夏 | 石清水八幡宮 | 夏の子どもを育てるのは、 青い空と太陽だけじゃないのです。 |
初夏 | 地蔵院 | 生まれたての緑に囲まれていました。 古いお寺も、毎年この季節に、 イチからスタートするんだね。 |
春 | 妙心寺退蔵院 | どの町の、どこの桜が好きですか。 おや、迷っていらっしゃる。 どうぞ、ごゆっくり。 |
2012年 | ||
冬 | 八坂通 | 「住みたいな、この町に」 「来るたびに、そう言っているね」 |
盛秋 | 二尊院 | 紅葉は、旅の入り口にすぎませんでした。 |
夏 | 伏見稲荷大社 | 早く大きくなれ。 いや、ゆっくり大きくなればいい。 夏は、親も戸惑いながら育ってゆきます。 |
初夏 | 蓮花寺 | 夏が来る前に、 考えたり感じたりすべきことは多いのです。 |
春 | 龍安寺 | あ、石庭が、笑ってる。 いつもは難しい顔しているお庭にも、春がきました。 |
2011年 | ||
冬 | 二年坂 | 聞こえてくる「京ことば」も 風景のひとつだと気づきました。 |
盛秋 | 毘沙門堂 | いい秋ですね、と言葉をかわしあえる。 それだけで、うれしい。 |
夏 | 東本願寺、西本願寺 | この町の過去は、 君たちの未来のためにあるのだよ。 |
初夏 | 常寂光寺、貴船神社 | 浅緑、浅葱、萌葱、鶸萌葱、 「日本のみどり色」が見つかりました。 |
春 | 東寺 | どういうわけだろう。 今年は一本の桜と じっと向き合う春にしたかった。 |
2010年 | ||
冬 | 知恩院 | 母と私は、京都に通っているうちに、 笑顔が似てきたそうです。 |
秋 | 金戒光明寺 | 「暑い」「寒い」だけで 私の一年が終わるなんて、 ジョーダンではありません。 |
夏 | 清水寺 | 「清水の舞台」を 子どもと一緒に予習してくる。 そんな旅じたくもあるのです。 |
初夏 | 祇王寺、大徳寺(高桐院) | 古くからあるのに古くない。 毎年、新しい生命力を 緑からもらうようにできていました。 |
春 | 仁和寺 | 遅咲きのサクラです。 見なければ「春の義理」が果たせない、と 京都の人は言うのです。 |
2009年 | ||
冬 | 祇園巽橋 | 連れてきてあげたかった。母と娘が互いに思っている。 |
盛秋 | 光明寺[長岡京市] | 2009年の秋。今わたしたちは 日本の歴史の、どのあたりをあるいているのだろう。 |
初秋 | 泉涌寺 | 中秋の名月。風情のある言葉です。ひさびさに口にしました。 |
夏 | 東福寺 | 一二〇〇年もの歴史の前では、 親子の年の差なんて ひょいと乗り越えてしまいました。 |
初夏 | 法然院 | 生まれたばかりの季節の匂いがしました。 「人と緑のいい関係」が、ここにはありました。 |
春 | 醍醐寺 | 見事なサクラであればあるほど、 長い冬の時間、 耐えてきたことを思うのでした。 |
初春 | 北野天満宮 | 「みんなどうか元気で」と思う人で、 この季節、 この町はできているみたいだ。 |
2008年 | ||
冬 | 西陣界隈 | ふだんとは、 娘はしゃべり方がちがってる。 母ははしゃぎ方がちがってる。 |
盛秋 | 三千院 | 紅葉の中で 仏さまに出会ってしまいました。 急いでケータイを切ります。あしからず。 |
初秋 | 勝林院 | 涼しくなったら考えよう、 そういって後回しにしていたこと、 ここに来たら思い出しました。 |
夏 | 平等院 | 私のばあい、争いの歴史より 京都の「花の歴史」から多くを学んでいます。 |
勧修寺 | 「きれいなものを目にする」には、 ちょっとした努力がいる。 家でニュースを見ていると、そう思います。 | |
比叡山延暦寺 | 絵日記を書いて、 それでおしまいに なってしまうような夏じゃなく。 | |
春 | 南禅寺 | 肩に花びらが落ちてきました。 どんな大画面テレビでもできない お花見でした。 |
初春 | 八坂神社 | 年が明けたら初春とよんで、 ほら、もう、私たちは「春」を探してる。 |
2007年 | ||
冬 | 西花見小路 | お勉強することが、 まだまだいっぱいあるわね。 母はうれしそうでした。 |
秋 | 常寂光寺 | 暑い夏を乗り切った私に、 この町が「おつかれさま」と 言ってくれました。 |
大覚寺 | 美しい景色は人がつくり上げるものです。 この当たり前のことに 一〇〇〇年たった今、ドキリとするのはどうしてだろう。 | |
夏 | 妙心寺 | 同じように驚いて、 同じところでうなずいて。 そうして、この夏、家族になっていく。 |
初夏 | 城南宮 | 桜がすんでも 一息ついてるヒマはないですから、 京都は。 |
智積院 | 京都なら、 そのスーツのままで いいんじゃないですか。 | |
東寺 | 青空にいちばん似合うのが、 高層ビルってわけはない。 | |
春 | 上賀茂神社 | 春のない国には、 わたし、住めないかも。 |
初春 | 下鴨神社 | 一年の「旅初め」を どこにするか、だ。 |
2006年 | ||
秋 | 詩仙堂 | そんなに急いで 紅葉の秋に来られちゃ、 ツマンナイ。 |
曼殊院 | 一年なんてアッという間に過ぎていく。 それじゃいけない。 | |
夏 | 三十三間堂 | おい、父さんを尊敬していいんだぞ。 |
初夏 | 安楽寺 | 「お天気よかったから、 京都に来ちゃった」 ケータイの留守電から妻の声がした。 |
梅宮大社 | 手帳を見たら、一日くらい 自分のために使えそうに思えました。 | |
三室戸寺 | 「京都」「初夏」「花」で検索して、 息子が教えてくれました。 | |
春 | 円山公園 | 「ありがとう」 桜を見上げて言ったのは 初めてな気がする。 |
初春 | 平安神宮 | 年賀状にあなたが書いた 「初春」とか「新春」とか。 |
2005年 | ||
秋 | 善峯寺 | 子どもはひと夏ごとに、 おとなはひと秋ごとに、 |
初秋 | 銀閣寺 | 散歩のついでにでも、気軽に お立ち寄りください。足利義政 |
春 | 勧修寺 | 桜のあと、モネの描く 「睡蓮」のようになるんです。 |
2004年 | ||
冬 | 龍安寺 | 龍安寺のA面。知らない、とマズイです。 龍安寺のB面。知ってると、スゴイです。 |
秋 | 清水寺 | 清水さんも、ちょっと夜更かしする。 それが秋なんですね。 |
夏 | 高山寺 | 大きな夏休みが、 小さなお寺で見つかる。 それがうれしい。 |
初夏 | 神護寺 | あの空海だって、 自分には「ここの、この夏」が必要だと 思ったわけです。 |
春 | 平安神宮 | 「あぁ、わたしは、春を 一年間待っていたんだなぁ」と 気づいた瞬間でした。 |
2003年 | ||
冬 | 金閣寺 | 陽気に誘われるだけが、 旅ではないのです。 |
夏 | 平等院 | 過ごす場所を 選ぶだけで、人は そうとう幸せになれるもんだ。 |
春 | 二条城 | 家康も、 春の日を選んで 京都へ引っ越してきたんです。 |
2002年 | ||
冬 | 冬の京都 | 「冬の京都」が その男を強くした。 |
秋 | 真如堂 | ご本名は真正極楽寺。 「正真正銘のゴクラク」は、 町角を曲がるとあったりするんです。 |
夏 | 貴船 | 「京」と「水」とでできた 「涼」でした。 |
春 | 天龍寺 | 長い争いの時代を 変えたい、と 植えられた桜でした。 |
2001年 | ||
冬 | 知恩院 | 「冬の京都の決心」、 長持ちしそうな気がするなあ。 |
秋 | 醍醐寺 | 「醍醐寺と醍醐味」 は、きっとカンケイがあると、 思っていました。 |
夏 | 清水寺 | 「修学旅行」を 家族でやる、 なんてどうだろう。 |
初夏 | 南禅寺 | きょう一日 緑に囲まれて暮らした気分です。 自分の別荘でもないのに、ね。 |
春 | 仁和寺 | 桜の開花が ニュースになる国って、 すてきじゃないですか。 |
2000年 | ||
冬 | 東寺 | 著者、空海。 空と海。 |
秋 | 東福寺(光明院) | 日本の「ガーデニング」です。 どなたか、この美しさについて、 論理的、科学的に説明していただけませんか。 |
夏 | 萬福寺 | スイカ、れんこん、精進揚げ、けんちん汁、インゲン豆。 そして、ダイニングテーブルに椅子。 そうか、「一家だんらん」は、 インゲンさんが持ち込んだってわけだ。 |
春 | 毘沙門堂 | 「がんばれ」 「元気出せ」 なんていうよりも…… |
1999年 | ||
冬 | 大徳寺(大仙院) | まっすぐ揃っているのが、 良い。 歪んでいたりズレているのは、悪い。 なんてルールは、 この「ちゃわん」の どこにも見つかりませんでした。 |
秋 | 法然院 | 会議室でエンエン議論、 データとにらめっこの効率計算。 どうですか、いいアイデア出ましたか? |
夏 | 宝泉院 | この国も ますます、グローバル化するそうですね。 あちこちが、デジタル化なんだそうですね。 二十一世紀が、もうすぐだそうですね。 |
春 | 善峯寺 | ここの桜のように 一年にたった一回でもいい。 人をこんなにも喜ばせる仕事ができれば なんて思いました。 |
1998年 | ||
冬 | 八坂神社 | ブロードウェイの賑やかさもいいけれど 「祇園」で過ごす粋な時間も なかなかですよ。 |
秋 | 泉涌寺 | 泉涌寺。なんと読むのか、とよく聞かれます。 七百年以上も門を閉ざしていたお寺ですから。 「せんにゅうじ」と読みます。 |
夏 | 鞍馬寺 | 六五〇万年前、金星よりの使者、この地に立つ。 八〇〇年前、義経、天狗と出会う。 |
初夏 | 大徳寺(黄梅院) | そこは、四畳半の喫茶店でした。 余計なものが、ひとつもないんです。 だから、 相手のことを、考えるしかなくなりました。 |
春 | 勝持寺 | 京都の桜、のぼり坂。 縁起のいいもの揃っています。 「ニッポンに春よ来い」です。 |
1997年 | ||
冬 | 知恩院 | 巨大組織「比叡山」から ひとり飛び出した法然。 鎌倉時代の「フリー宣言」でした。 |
盛秋 | 東福寺 | 六百年前、桜を全部、切りました。 春より秋を選んだお寺です。 |
夏 | 相国寺 | スーパースター、世阿弥12歳。 プロデューサー、足利義満17歳。 「能」は六〇〇年前からブームです。 |
初夏 | 詩仙堂 | 「ある日突然、戦うのがイヤになりました。 花や虫たちと、暮らすことにしました」 |
春 | 哲学の道 | 物事を深く考える、の近頃、 流行っていないようですが。 いいんでしょうか。 |
仁和寺 | 吉田兼好さんは 「徒然草」を書くのに、 よく取材に来ていたそうです。 | |
1996年 | ||
冬 | 八坂の塔 | そうか 「考える時間」じゃなくて、 「考える場所」がなかったんだ。 |
盛秋 | 大徳寺(高桐院) | 人気のオープンエアでした。 お抹茶をお願いしました。 |
永観堂 | 今年という年は この景色で思い出すことに なりそうです。 | |
初秋 | 正伝寺 | 「ムーン・ウォッチング」 という英語は、ないそうです。 |
夏 | 広隆寺 | 仏様に対して こういう言い方も なんですが、 「きれいだなぁ」 |
初夏 | 妙心寺(東林院) | 「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす」 が、やっと今、わかりました。 |
春 | 大覚寺(大沢池) | 「桜がなければ、ただの広場」 なんてところ多いけど。 |
1995年 | ||
冬 | 東寺 | ブルッときたのは、 寒さのせいだけかなぁ。 |
秋 | 南禅寺 | 日本史という額縁に、 一九九五年の紅葉がおさまっていました。 |
源光庵 | 私は宇宙を、 友人は人生を、 考えていたのでした。 | |
夏 | 青蓮院 | 「真夏です」と言っているのは 温度計だけでした。 |
嵐山 | ここに、 こういう橋を持ってくるところが、 京都なんだな。 | |
春 | 醍醐寺 | 地球に、ポッと桜色になっている ところがあるとしたら… 京都です。 |
上賀茂神社 | 「世界文化遺産」が 春の小川と桜のトンネルの先で 待っていてくれました。 | |
寂光院 | 朝夕は、春の京都です。 昼間は、夏の京都です。 | |
1994年 | ||
冬 | 金閣寺 | シャッター押すのをやめて じっと、まぶたに 焼きつけています。 |
法然院 | 世界に 誇れるものって、 こういう風景なんじゃ ないだろうか。 | |
盛秋 | 祇王寺 | なにしろ、日本でいちばん 四季にうるさい町の 紅葉ですから。 |
神護寺 | 紅葉が見事、 というだけでは 名所になれないんだそうです。 京都では。 | |
夏 | 祇園 | 変えずにきたことへの 努力に 敬意を表したいと 思います。 |
比叡山延暦寺 | 比叡の山に登りました。 人生観が、グラッとするような 話に、出会いました。 | |
春 | 銀閣寺 | 銀じゃなくても…。 銀じゃないから…。私は、好きです。 |
円山公園 | こういう時代、 気合いの入ったサクラが 見たいものです。 | |
1993年 | ||
冬 | 三十三間堂 | 修学旅行のときは 「仏さまが一〇〇一体、それがどうした」 って、かんじでしたが…。 |
伏見稲荷大社 | 「これからのニッポンは?」 の悩みには、 「むかしむかしのニッポン」が お答えします。 | |
龍安寺 | 石と砂でできたクイズです。何百年も、正解が出ていません。 | |
東寺 | 戦乱の世の武将たちを ホッとさせました。 平成の企業戦士たちにも、 よく効きます。 | |
盛秋 | 清水寺 | パリやロスに ちょっと詳しいより 京都にうんと詳しいほうが かっこいいかもしれないな。 |
蓮華寺、常寂光寺 | 紅葉なんて どこにでもある、と 思ってました。 失礼しました。 | |
平等院 | 人の成功、失敗、 一二〇〇年ぶん。 京都は勉強になります。 | |
平安神宮橋殿 | 新しいものばかり 追いかけている人は、 いつも不安だろうなあ。 |