祇園・東山エリア
-
八坂の塔(法観寺)
高さ46メートルの五重塔は東山のシンボルとなっています。その存在感から「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっています。…
-
智積院
長谷川等伯らによって描かれた国宝の障壁画が有名です。ほたるの季節には「ほたる鑑賞の夕べ」が行われます。智積院の基本情…
-
清水寺
「清水の舞台から飛び降りる」の諺でも有名な世界遺産です。日本漢字能力検定協会がその年を象徴する漢字一文字をこの舞台で…
-
建仁寺
俵屋宗達による風神雷神図や法堂天井画の双龍図が有名です。広い敷地の中に枯山水の庭園や多数の建造物があります。建仁寺の…
-
安井金比羅宮
縁切り縁結び碑(いし)があり悪縁を切り良縁を結ぶご利益があるとされています。一見すると石だとわからないくらいお札が貼…
-
知恩院
日本三大梵鐘とされる大鐘や京都三大門として有名な三門などの有名な建造物があります。知恩院の基本情報よみがなちおんいん…
-
六波羅蜜寺
醍醐天皇第二皇子光勝空也上人が開いたお寺です。正月には皇服茶や弁財天初稲穂が授与されます。木造十一面観音立像が国宝に…
-
青蓮院
1788年(天明8年)の大火で御所が炎上した際に仮御所として後桜町上皇が避難しました。春と秋にはライトアップが行われます。…
-
養源院
養源院は相国寺の塔頭で三十三間堂の近くにあり俵屋宗達の杉戸絵や金地着色松図が有名です。⾎天井は伏⾒桃⼭城の遺構です。…
-
高台寺
豊臣秀吉と正室の北政所(ねねでよく知られる)が祀られています。秋には庭園は借景と共に美しく紅葉し、夜のライトアップで…