寺社仏閣
-
泉涌寺
寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以降幕末の孝明天皇に至る歴代天皇・皇族の陵墓があり、…
-
称念寺(猫寺)
猫の恩返しにより寺が復興したという伝説から、猫寺の愛称で親しまれています。猫だけでなく動物の供養をしてもらえます。称…
-
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
上賀茂神社は京都の北に位置する世界遺産です。境内には円錐形の立砂があり9月には烏相撲という祭事が行われます。上賀茂神社…
-
出世稲荷神社
開運出世、衣食住、延命長寿など十種の神徳がある豊臣秀吉ゆかりの神社です。2012年(平成24年)に大原に移転しました。出世…
-
六波羅蜜寺
醍醐天皇第二皇子光勝空也上人が開いたお寺です。正月には皇服茶や弁財天初稲穂が授与されます。木造十一面観音立像が国宝に…
-
下御霊神社
平安時代に怨霊を鎮めるために建てられた神社です。創祀当時は上御霊神社の南にありましたが、豊臣秀吉の都市整備により現在…
-
実光院
11月頃に満開になる不断桜(ふだんざくら)という珍しい桜があります。紅葉シーズンに大原方面を訪れる方は是非行ってみて下…
-
蚕ノ社(木島神社)
織物の始祖を祀る蚕養(こかい)神社があることから蚕ノ社と呼ばれています。境内には珍しい三柱鳥居があります。蚕ノ社(木…
-
くろ谷(金戒光明寺)
新撰組を支配下に置く京都守護職の本陣ともなった寺院。地元ではくろ谷さんと呼ばれて親しまれています。桜や紅葉の穴場スポ…
-
千本釈迦堂(大報恩寺)
千本釈迦堂の名でも知られる大報恩寺は義空上人が開いたお寺で本堂は創建時の姿のままです。本堂が国宝に指定されています。…