寺社仏閣
-
野宮神社
源氏物語の一場面「野宮の別れ」でも有名ですが、縁結びの神様・子宝安産の神様として人気のスポットです。野宮神社の基本情…
-
智積院
長谷川等伯らによって描かれた国宝の障壁画が有名です。ほたるの季節には「ほたる鑑賞の夕べ」が行われます。智積院の基本情…
-
光悦寺
本阿弥光悦が徳川家康から与えられた地に法華題目堂を建てたのが始まりです。竹を斜めに組んだ光悦垣や紅葉の時期の庭園も見…
-
知恩院
日本三大梵鐘とされる大鐘や京都三大門として有名な三門などの有名な建造物があります。知恩院の基本情報よみがなちおんいん…
-
下鴨神社(賀茂御祖神社)
下鴨神社では年始には蹴鞠初め、5月には流鏑馬が行われるなど日本古来の独特な祭事が多い世界遺産の神社です。下鴨神社(賀茂…
-
壬生寺
寺の近隣には幕末に新選組の駐屯所があり、境内の壬生塚には新選組隊士11名の墓と近藤勇の胸像等がまつられています。また、…
-
長岡天満宮
参道に植えられているキリシマツツジは樹齢100~150年と言われ、高さが2.5メートルほどもあります。毎年4月下旬に見事に咲き…
-
平安神宮
春には八重紅枝垂桜(やえべにしだれざくら)をはじめ多くの桜が咲く名所となっています。朱色を基調とした本殿が境内の白い…
-
祇王寺
平家物語の「悲恋の尼寺」として有名なお寺です。深い緑に囲まれた境内に、ひっそりと佇む茅葺きの草庵が印象的です。祇王寺…
-
竹の寺(地蔵院)
参道の竹林が見事で竹の寺と呼ばれています。一休禅師が幼少の頃を過ごした寺としても知られています。北区にある椿寺(地蔵…