哲学の道・岡崎エリア
-
永観堂(禅林寺)
秋の紅葉の季節にはライトアップが行われます。もみじの永観堂と称されるほど有名な観光スポットです。阿弥陀如来像はみかえ…
-
岡崎神社
付近一帯が野うさぎの生息地だったことから、うさぎが氏神様の使いとされ、安産・子授けの神として信仰されています。また、…
-
法然院
法然上人ゆかりの寺で銀閣寺や哲学の道の近くにある観光スポットです。アーティストとの交流も積極的でライブが行われたりも…
-
銀閣寺(慈照寺)
銀閣寺の正式名称は慈照寺(じしょうじ)といいます。観音殿の名が銀閣なのですが、金閣寺と同様に寺全体が銀閣寺と呼ばれる…
-
無鄰菴
山県有朋(やまがたありとも)が別荘として建てた洋館です。東山を借景とした無鄰菴庭園は国の「名勝」に指定されています。…
-
京都市京セラ美術館
昭和8年に昭和天皇即位を記念し「大礼記念京都美術館」として開館した、日本で2番目の大規模公立美術館です。戦後に「京都市…
-
南禅寺
南禅寺の三門は京都三大門にもあげられます。哲学の道の南端近くに位置し、周辺には琵琶湖疏水や水路閣、京都東山の有名寺院…
-
安楽寺
哲学の道から一本山側に入った通称「隠れ道」沿いにあるお寺です。花の見頃に合わせた特別拝観以外は非公開です。安楽寺の基…
-
若王子神社
哲学の道の南端にある神社です。御神木のナギの葉で作られたお守りは「全ての苦難をなぎ倒す」といわれています。若王子神社…
-
平安神宮
春には八重紅枝垂桜(やえべにしだれざくら)をはじめ多くの桜が咲く名所となっています。朱色を基調とした本殿が境内の白い…