寺社仏閣

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. 養源院
    • 寺社仏閣

    養源院

    養源院は相国寺の塔頭で三十三間堂の近くにあり俵屋宗達の杉戸絵や金地着色松図が有名です。⾎天井は伏⾒桃⼭城の遺構です。…

  2. 崇導神社
    • 寺社仏閣

    崇導神社(崇道神社)

    長岡京造宮使藤原種継の暗殺事件で連座したとされる早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために創建されたと言われています。崇…

  3. 勝林院
    • 寺社仏閣

    勝林院

    宝泉院と共に秋に「あきのよあかり」でライトアップが行われます。「呂律(ろれつ)が回らない」にの語源にもなっている声明…

  4. 六道珍皇寺
    • 寺社仏閣

    六道珍皇寺

    8月に「六道まいり」が行われ参拝者が順に「迎え鐘」を撞きます。小野篁(おののたかむら)がお寺の井戸で冥府に通ったという…

  5. 来迎院
    • 寺社仏閣

    来迎院

    日本の伝統音楽の一つである声明(しょうみょう)の修練道場です。近くにある「音無の滝」は、声明の天才的演奏家であった良…

  6. 宝筐院
    • 寺社仏閣

    宝筐院

    平安時代に白河天皇の勅願寺として建てられたお寺です。嵐山・嵯峨エリアにある紅葉が有名な観光スポットです。宝筐院の基本…

  7. 城南宮
    • 寺社仏閣

    城南宮

    方除け、厄除けの神社として知られています。神苑では各時代の日本庭園を楽しむことが出来ます。城南宮の基本情報よみがなじ…

  8. 吉祥院天満宮
    • 寺社仏閣

    吉祥院天満宮

    菅原道真没後に朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮です。遺唐使だった道真の祖父が船で唐へ向かう途中に、海上で霊…

  9. 豊国神社
    • 寺社仏閣

    豊国神社

    豊臣秀吉が祭られている神社です。徳川家康によって一度取り壊されて、明治になって再建されたのが現在のものです。唐門が国…

  10. 嵯峨釈迦堂
    • 寺社仏閣

    嵯峨釈迦堂(清凉寺)

    毎年3月15日に行われる「お松明式」は京都三大火祭りの一つです。また嵯峨大念仏狂言は京都の三大狂言として有名です。嵯峨釈…

カテゴリー