寺社仏閣
-
北野天満宮
学問の神様で有名な菅原道真が祀られていて、毎年多くの受験生が訪れています。毎月25日には天神さんとよばれる縁日が開かれ…
-
赤山禅院
赤山禅院の場所は京都の表鬼門で拝殿屋根の瓦彫の神猿が京都御所を見守っています。都七福神の一つ福禄寿神です。赤山禅院の…
-
吉田神社
室町時代から続く節分祭は厄除・家内安全を願う参拝客でかなりの賑わいを見せます。吉田神社の基本情報よみがなよしだじんじ…
-
南禅寺
南禅寺の三門は京都三大門にもあげられます。哲学の道の南端近くに位置し、周辺には琵琶湖疏水や水路閣、京都東山の有名寺院…
-
安楽寺
哲学の道から一本山側に入った通称「隠れ道」沿いにあるお寺です。花の見頃に合わせた特別拝観以外は非公開です。安楽寺の基…
-
若王子神社
哲学の道の南端にある神社です。御神木のナギの葉で作られたお守りは「全ての苦難をなぎ倒す」といわれています。若王子神社…
-
青蓮院
1788年(天明8年)の大火で御所が炎上した際に仮御所として後桜町上皇が避難しました。春と秋にはライトアップが行われます。…
-
曼殊院
狩野永徳による虎の間襖絵があります。幽霊の掛け軸が有名でしたが今は元の持ち主の所に戻されています。曼殊院の基本情報よ…
-
須賀神社(交通神社)
交通安全、縁結び,厄除けの神様として信仰があります。創祀時は現在の平安神宮の境内に社がありました。須賀神社(交通神社…
-
光明寺[長岡京市]
紅葉の名所で別名「もみじ寺」とも呼ばれています。散紅葉で埋めつくされる石段も美しく、見頃が長いのが特徴です。新緑の時…