寺社仏閣
-
松ヶ崎大黒天(妙円寺)
五山の送り火・妙法の「法」の文字の近くにあるお寺です。七福神の一人である大黒天が祀られています。松ヶ崎大黒天(妙円寺…
-
宝鏡寺(人形寺)
人形供養の寺として有名で多くの人形が所蔵されています。毎年、春と秋に人形展が行われています。宝鏡寺(人形寺)の基本情…
-
長楽寺
賑やかな祇園界隈から歩いて5分ほどのところにある静かな寺院です。桜と紅葉の名所として知られています。長楽寺の基本情報よ…
-
檀王法林寺
寺社関連の招き猫としては最古のものと言われる黒い招き猫があります。地元では「だんのうさん」と呼ばれて親しまれています…
-
金福寺
松尾芭蕉が鉄舟和尚と親交を深めた芭蕉庵があります。現在の芭蕉庵は与謝蕪村が再興したものです。紅葉も見所の穴場の観光ス…
-
鷺森神社
参道は桜や楓、紅葉が美しく散策に最適です。5月にはさんよれ祭という奇祭が行われます。鷺森神社の基本情報よみがなさぎもり…
-
春日神社
病気平癒・災難厄除の神様が祀られています。病気を癒すという伝説の霊石「疱瘡石」が本殿内で毎月1, 11, 15日に公開されます…
-
矢田寺(矢田地蔵)
五山の送り火の8月16日に行われる「送り鐘」は六道珍皇寺の「迎え鐘(六道まいり)」と対をなしています。四条河原町や三条京…
-
保津峡
四季折々の自然やスリルを楽しめる川下りで有名な景勝地です。川下りのスタート地点に向かうときに乗る観光トロッコ列車も人…
-
常照寺
江戸時代に島原の名妓・2代目吉野太夫が山門を寄進したことにちなんだ吉野門があります。毎年4月第3日曜には吉野太夫花供養が…