1788年(天明8年)の大火で御所が炎上した際に仮御所として後桜町上皇が避難しました。春と秋にはライトアップが行われます。門前の大クスノキは親鸞の手植とされています。
青蓮院の基本情報
| よみがな | しょうれんいん | 
|---|---|
| 建立年 | 1150年(久安6年) | 
| アクセス | 京都駅から京都市営バス5号系統「神宮道」下車 京都駅から地下鉄烏丸線「烏丸御池」(乗継ぎ)地下鉄東西線「東山」下車 四条河原町から京都市営バス5, 46号系統「神宮道」下車 京阪三条から京都市営バス5号系統「神宮道」下車 | 
| 駐車場 | バス3台 自家用車5台 無料 | 
| 拝観料 | 大人 500円 中高生 400円 小学生 200円 | 
| 拝観時間 | 9:00~17:00(16:30受付終了) 春・秋に夜間ライトアップを開催 | 
| 住所 | 〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 | 
| 電話 | 075-561-2345 | 
| 公式サイト | http://www.shorenin.com | 
青蓮院の境内

青蓮院の関連情報
関連リンク
三千院:青蓮院、妙法院とともに天台宗の三門跡寺院の1つに数えられる。
妙法院:青蓮院、三千院とともに天台宗の三門跡寺院の1つに数えられる。

 
   

 
      
      
      
      
     