寺社仏閣
-
平野神社
桓武天皇によって平安京に遷都されたときに大和国から遷座したのが始まり。平野桜保存会が桜を保護植栽して境内には50種もの…
-
阿弥陀寺
参道の両脇には300本の楓の木があり、紅葉の時期はおすすめです。三千院から少し離れているうえに、山門から本堂までの坂道が…
-
妙満寺
松永貞徳が造営した「雪の庭」は清水と北野などと同時期に造った庭園と言われ成就院「雪・月・花」の三名園と称されていまし…
-
車折神社
近くに撮影所があることから、映画やドラマのロケによく使われています。また、境内の芸能神社には多くの芸能人が訪れていま…
-
くろ谷(金戒光明寺)
新撰組を支配下に置く京都守護職の本陣ともなった寺院。地元ではくろ谷さんと呼ばれて親しまれています。桜や紅葉の穴場スポ…
-
直指庵
11月15日から12月7日まで修練道場が公開されて「想い出草」ノートが過去数年分公開されます。紅葉で有名な観光スポットです。…
-
椿寺(地蔵院)
境内にある五色八重の散椿が有名です。現在のものは2代目で樹齢は約100年だそうです。西京区にある竹の寺(地蔵院)と間違え…
-
萬福寺
中国福建省から渡来した隠元禅師が開いたお寺です。都七福神の一つ布袋尊が祀られています。萬福寺の基本情報よみがなまんぷ…
-
粟田神社
京の七口(七つの出入り口)のひとつである粟田口にある神社です。五山の送り火では、境内から左大文字や舟形などがよく見え…
-
落柿舎
落柿舎は俳人向井去来の遺跡で1691年(元禄4年)に芭蕉が落柿舎に滞在したときに嵯峨日記を書きました。周辺はのどかな風景が…