落柿舎

落柿舎

落柿舎は俳人向井去来の遺跡で1691年(元禄4年)に芭蕉が落柿舎に滞在したときに嵯峨日記を書きました。周辺はのどかな風景が広がっています。

落柿舎の基本情報

よみがならくししゃ
建立年1689年(元禄2年)頃から落柿舎と呼ばれる
アクセス京都駅から京都市営バス28号系統「嵯峨釈迦堂前」下車
四条烏丸から京都市営バス91号系統「嵯峨釈迦堂前」下車
駐車場なし
拝観料250円
拝観時間9:00~17:00(1月、2月は 10:00~16:00)
休日12/31、1/1
住所〒616-8391 京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
電話075-881-1953
公式サイトhttp://www.rakushisha.jp

落柿舎の歴史

名前の由来

柿を扱う商人に売る約束をして代金を受け取ったが、嵐で一晩にして柿がすべて落ちてしまった、という話が名前の由来となっています。

落柿舎の関連情報

関連リンク

おすすめ散歩コース:「嵐山・嵯峨野エリア」コースで紹介しています。

関連記事

  1. 革堂(行願寺)

    革堂(行願寺)

  2. 比叡山延暦寺

    比叡山延暦寺

  3. 下御霊神社

    下御霊神社

  4. 須賀神社(交通神社)

    須賀神社(交通神社)

  5. 養源院

    養源院

  6. 車折神社

    車折神社

カテゴリー