寺社仏閣
-
宇治上神社
本殿は日本最古の神社建築で宇治上神社は古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。平等院や源氏物語を書いた紫式…
-
地主神社
縁結びの神様として若い女性やカップルに人気があります。境内には「恋占いの石」と呼ばれる10メートルほど離れて置いてある2…
-
京都御苑
江戸時代の京都御苑は二百もの宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町でした。明治に都が東京に移ったときに公園として整備して市民へ…
-
白峯神宮
毎年4月14日と7月7日に「精大明神例祭(蹴鞠の奉納)」が行われます。「鞠の精大明神」とも称され蹴鞠の神様として有名です。…
-
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺は平安時代に最澄によって開かれた比叡山にある天台宗の本山寺院です。京都府と滋賀県にまたがる世界遺産です。…
-
松尾大社
渡来人の泰氏の創建で酒造の神として信仰されています。本殿は「松尾造り」と呼ばれる社殿の中では最古のものです。重森三玲…
-
日野薬師(法界寺)
通称日野薬師として知られる法界寺は日野資業が薬師如来像を造り薬師堂を建てたのがはじまりです。阿弥陀堂が国宝に指定され…
-
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は全国に4万ある稲荷神社の総本山で、商売繁盛・五穀豊穣の神様が祀られている神社です。初詣では近畿地方の社寺…
-
今宮神社
4月第2日曜に京都三大奇祭の一つ「やすらい祭」が行われます。創業1000年を超える一和などのあぶり餅が有名です。今宮神社の…
-
光悦寺
本阿弥光悦が徳川家康から与えられた地に法華題目堂を建てたのが始まりです。竹を斜めに組んだ光悦垣や紅葉の時期の庭園も見…