幽霊絵馬の伝説で有名なお寺です。都七福神の一つ寿老人が祀られています。
革堂(行願寺)の基本情報
よみがな | こうどう(ぎょうがんじ) |
---|---|
建立年 | 1004年(寛弘1年) |
アクセス | 京都駅から京都市営バス4, 17, 205号系統「河原町丸太町」下車 四条河原町から京都市営バス4, 10, 17, 37, 59, 205号系統「河原町丸太町」下車 京阪三条から京都市営バス10, 37, 59号系統「河原町丸太町」下車 京阪三条から京阪電車「神宮丸太町」下車 |
駐車場 | 大型バス不可 乗用車5台 無料 |
拝観料 | 無料 |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
住所 | 〒604-0991 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 |
電話 | 075-211-2770 |
公式サイト | なし |
革堂(行願寺)の境内

西国第十九番札所となっています。
革堂(行願寺)の関連情報
都七福神
都七福神(みやこしちふくじん)は、京都市・宇治市の7カ所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所です。室町時代に京都で最初に七福神信仰がおこり、それが次第に日本各地に拡がっていったと言われています。
- 恵美須神社(恵比寿神):商売繁昌・大漁・五穀豊穣
- 松ヶ崎大黒天(大黒天):豊作開運 招福
- 東寺(毘沙門天) :家族を守り勇気を与える
- 六波羅蜜寺(弁財天) :夫婦円満・知恵を与える
- 赤山禅院(福禄寿) :長寿長命
- 革堂(寿老人) :家庭円満・無病息災
- 萬福寺(布袋尊) :平和を授ける

